CO2センサを自動校正する
オートキャリブレーションは、RTR-576の測定値において、180時間の間に計測されたCO2濃度の最も低い値を大気中のCO2濃度である400ppmとみなして、段階的に補正する自動校正機能です。
工場出荷時、オートキャリブレーションは有効になっています。
オートキャリブレーションは、アジャストメントツール を使用することにより、その機能を有効または無効にすることができます。
- [RTR-576]タブから[オートキャリブレーション]設定ボタンをクリックします。
- 現在の設定が表示されます。必要に応じてON/OFFを変更します。
- [設定]ボタンをクリックします。
- 画面に表示されるメッセージに従って設定を完了します。
注意
- オートキャリブレーション設定を変更する前に、記録データの吸い上げを行っておくことをおすすめします。
- オートキャリブレーションを無効にして計測する場合は、CO2センサの測定値が徐々にドリフトしていくことがあります。より精度の高い測定結果を得るために、定期的に屋外にRTR-576を移動し、測定値が400ppm前後になるかどうか確認してください。測定値が大きく異なる場合は手動による校正を行うことをおすすめします。
手動による校正の方法
注意
- 手動による校正は、屋外でRTR-576の記録を停止してから行ってください。また、操作の前には記録データの吸い上げを行っておくことをおすすめします。
- 手動による校正を行う場合、状態の良い電池をお使いください。
- RTR-576本体の電源をOFFにします。
- <DISPLAY>ボタンを押しながら<POWER>スイッチをONにします。
<DISPLAY>ボタンを押したまましばらく待つと、液晶表示に"CAL"と表示します。
- 一旦<DISPLAY>ボタンを押すのをやめます。
- もう一度<DISPLAY>ボタンを押すと、上段は"CAL"、下段はCO2濃度を表示します。
- CO2濃度の数値が安定するまで、しばらく待ちます。
- CO2濃度の数値が安定したら、<REC/STOP>ボタンを押します。
- RTR-576から少し離れて待ちます。
"CAL"表示が"SET"表示になり校正処理が始まります。
1分程度経過すると校正処理が終了して通常の表示に戻ります。
- CO2濃度の数値が400ppm前後になっていることを確認してください。